■アイテム 長板 ・サロモン:evolution8 190cm(モノコックの初期モデル:中級用) ・ヤマハ:ツインチューブPROT TT 200cm(中古で購入したメーターの板:上級用) ・ダイナスター:coupe du monde 200cm(ふっちーさんから譲り受けたメーターの板) ・フィッシャー:ラダークコブラ 153cm(幅広のショートカービング:極厚プレートでキレキレ) ・フォルクル:energy420 163cm/105-65-93-R15.6(初のカービング長板:軽くて操作し易いオールマイティの板) ・フォルクル:724 EXP 170cm/114-74-102-R16.5(上記の板を一回り大きくしたような感じ・幅広で安定している・やや硬い) ・フォルクル:724 PRO 163cm/115-77-104-R15.5(深雪などに向いたセミファット仕様:春雪でも滑りやすい) ・フォルクル:energy420 163cm/110-64-97-R14.1(初代energy420のスペア用:同じ名前だが少し仕様が異なる) 短板 ・クナイスル:ビッグフット3枚(足の形をした元祖短板、ハチ北の2連覇も、これで達成) :CURVO(ノーマルビンディング付きの100cmモデル、イベントのスタッフ用に使用) ・ブルーモリス:マルチパーパス65cm 2枚(短めだが操作しやすい。初期のレースで使用) :八甲田(シンプルなデザインの初期モデル、ほとんど未使用) :闇八甲田(歌舞伎柄の限定モデル:シリアル番号入り、未使用) ・トランソニック:JIROstik Union (モノスキーの超短板モデル:通称「小ウニ」別名「拘束具」) :JAM TRICK Long 82 CARVE(テールカットで柔らかい板。主にレンタル用に使用) ・フィッシャー:ラダークスパイダー2枚(左右非対称で独特の形状:いちばんのお気に入り) ・エラン:カービングPSX(初期のカービングモデル:テールカットでスキーヤー向け) ブーツ ・REXXAM FZ-3:別注のサーモインナー使用・シダスの中敷きを成形 (5年前に上達を目指して10年近く使ったサロモンのリアエントリーから買い換えたが、そろそろ寿命かも…) ストック ・シナノイントラ :カーボン製115cm・軽さを求めて昨シーズンから使用 (上体が遅れるのを直すため、自分で3cmカットして112cmにしました)
■略歴 1986年冬:体育の課外授業でスキー初体験 1987〜95:たまに年末年始だけ滑る年いちスキーヤー時代がつづく 1995〜96:長板の上達に伸び悩み、ビッグフットで滑ることが多くなる 1996〜97:ニフティのインラインスケート仲間で初めての雪山オフを開催 1997〜98:五竜で行われたファンスキーのレースに初出場:Bクラス3位 1998〜99:ファンスキーの布教活動期:幻のファンスキー集団「FWELL関西」を旗揚げ(笑) 1999〜00:クロスレース(ハチ北)・Bクラス優勝 2000〜01:クロスレース(ハチ北)・Bクラス優勝(2連覇) チャイニーズダウンヒル(志賀高原)・5位入賞 2001〜02:ファンキークロス(ハチ北)・Aクラス準々決勝で敗退 チャイニーズダウンヒル(志賀高原)・決勝に進めず敗退 2002〜03:チャイニーズダウンヒル(志賀高原)・決勝でクラッシュして左脚骨折 2003〜04:開放しない短板が恐くなり、長板でリハビリを始める 2004〜05:全面的に長板へ方向転換・コブの楽しさに目覚める 2005〜06:シーズン初めからコブを練習(浮き気味の上体とストックワークに課題が残る) 2006〜07:雪不足のためコブが滑れず、ひたすら整地での基礎練習にはげむ 2007〜08:目標は苦手な右ターンの克服!!
■2004〜5シーズンの報告 滑走日数:なんと47日!! シーズン初めから雪不足で年末まで殆ど滑れなかったのに 年明けから、ほぼ毎週のように雪山入りして記録達成 p(^^)q。 昨シーズンの印象に残ったゲレンデ ○:GWのかぐらみつまた かぐらのメインコースは一面コブコブだが、人が多く滑りにくい ふだんから未圧雪の左側のコースは空いてて気持ちよかった!! ○:めいほう 前日23時までに入れば、駐車料金無料なのを発見 第4クワッドは比較的リフト待ちが少なく、左側のコブ斜面(β30)が 斜度も緩くてコブの基本練習に良い ○:奥伊吹 名物のチャンピオンコースは形の整ったコブがびっしり リフトがシングルからトリプルに変わったと聞いて行ってみたのだが 当日はコンディションが悪くてアイスバーンのガリガリ。 斜度は良い感じだが、縦長の溝コブだったこともあり手も足もでなかった…。 来シーズンは天候の良いときに再挑戦したい ○:五竜とおみ いいもりゲレンデにFスタイルの常設コースがある 規制がなく、初心者や基礎スキーなど誰でも気軽に滑ることができる (クワッドが空いているので、効率よく滑ることができる) その他、詳しい情報はゲレンデ情報2004-5まで
■2005〜6シーズンの報告 シーズンから順調に、毎週皆勤で出撃しましたが、雨で滑らなかった日が意外と多く 最終的な、滑走日数は45日でした(昨シーズンより2日減(;_;)) ゲレンデの詳しい情報はゲレンデ情報2005-6まで アクセスの記録はアクセス記録2005-6まで
■2006〜7シーズンの報告 今までで、一番ひどい暖冬のシーズンでした。 通常より1カ月ほど雪の無くなるのが早くハイシーズンの2月には殆ど雪がない状況。 (ハチ北や奥伊吹などは、ほとんどフルオープンすることなく部分営業のみ) が、3月に寒気が戻ってきて積雪が回復し、なんとかGWまで滑ることができました。 (結局、滑走日数は前年と同じ45日) ゲレンデの詳しい情報はゲレンデ情報2006-7まで アクセスの記録はアクセス記録2006-7まで
| jeshi's トップへ | アルバムのトップへ | なんでも掲示板へ | |