2007/01/08(月) めいほうで精進 正月明けの3連休の最終日、めいほうで滑る 大雪の翌日で人も少なくリフト待ちなし 初めて山頂へ行くクワッドに11本も乗る 大雪でコブ斜が無かったため、ひたすら整地で滑ってたら、 苦手な右ターン(左足が外足)での良い感触を得る 今まで左腰を前に出すことばかり意識して、 無意識に、つま先加重になっていたらしく、それを ターン後半、しっかり左の踵側に体重を乗せるように 意識することで安定して滑れるようになった
2007/01/11(木) iPodの改造 以前、フリーズしたまま動かなくなったiPod 一度は開腹してバッテリーコードを抜き差ししたら復活したが、 その後も、同じ症状が2回再発 (いずれもバッテリーコードの抜き差しで復活) 原因不明だが今後も再発が予想されるため、 かんたんに開腹できるよう、iPodのフタを止めている 片側のツメをカッターで削る この状態でも、きちんとフタを締めれば、十分固定されるし 工具が無くてもテレホンカードなどで、かんたんに分解が できるので、なかなか良い感じである
2007/01/20(土) ホワイトピアたかす 久しぶりに本格シーズンインしてのホワイトピア 全面滑走可能ではあるが、やはり雪が少なくバーンも堅い コブは滑らず、前回良い感じだった右ターンの感覚を思い出しながら 小回り中心に練習する
2006/01/21(日) 高鷲スノーパーク 今年2回目の高鷲スノーパーク ゲレンデは広いがハイシーズンとなり相変わらず人が多い 人の少ないコースを選び、昨日と同じく右ターンに注意しながら 主に整地での中回り〜小回りを練習する ようやく右ターンでの破綻が少なくなったため、 急斜面でも慎重に滑れば、小回りで降りられるようになる
20067/01/24(水) 板のメンテ 現在、メインで使っているフォルクルの長板のエッジが かなり丸まってアイスバーンで、すっぽ抜けてしまう もっと雪が多ければ、新しい板をメインに使って この古い板をメンテに出せば良いのだが、この雪不足では 新しい板を使う気になれない しかたが無いので、自力でエッジを研いでみることに (ただし、滑走面側は難しいので、サイド側だけ) それでも指先でチェックすると、かなり改善されたので もうしばらく、これで頑張ろうと思う
2007/01/28(日) ぜんぜん変わってない 赤倉で久しぶりに、自分の滑りをビデオ撮影するが、 実際の滑りをみてガックリ… 自分では右ターンが改善されて、かなり良い感じで 滑れている感覚があるのだが、見た目は殆ど変化なし ・相変わらず、右ターンで腰が内側に入っている…くの字が強い ・左ストックを出すときに腕が上がりすぎ ・ストックをまっすぐ突いていない…左右とも斜めになってる (もっとストックワークを改善せねば)
2007/02/02(金) ダイエットの経過 正月ツアーで一旦、体重が 68kgに戻ってしまったが その後、持ち直してしばらく 64.5kgで停滞 ここ数日、ようやく64kgの壁を破って すこしづつ体重が減り始める (このまま次の段階へ進めば嬉しいのだが)
2007/02/04(日) 新らしい板の感想 寒波到来で今シーズン一番のコンディションとなったため 初めて新しい板(volkl-724EXP 170cm)で滑ってみる 今までの板と形が似ているため、7cm長いだけだと思って買ったら 全体に今までの板を一回り大きくしたような感じで、板自体も重く 届いたときに驚いた(が、滑ってみると意外と滑りやすい) ○少し長くしっかりしているので、高速でも安定している ○幅広なので、荒れた斜面でも面白いように楽に滑れる ○アイスバーンでも安定して滑れる ただ、幅広で長さがあるため、コブには入る気がしなかった (全体にもう少し細ければ、言うことないのだが…) ×幅広なので、クローズスタンスで滑りにくい ×低速でのショートターンがしにくい(ズラしにくい) もう少し滑り込めば、乗りこなせるようになるだろうか…
2007/02/06(火) USBメモリーの偽物! 何気なくネットニュースを見ていたら、 トランセンドのUSBメモリーに偽物が出回っているらしい しかもよく見ると自分が使ってるのと同じ2GBである オークションで3000円程度で入手した物だったので、 あわてて細部をチェックしたが、どうやら本物っぽい (あんまり安い物は要注意である)
2007/02/18(日) 久しぶりの大転倒 めいほう山頂からの分岐で人の少ない中斜面を わりとスピードを出して中回り〜小回りをしているときに ゲレンデ脇の非圧雪ゾーンに突入… 一見滑りやすそうだったが、湿った新雪のため急激に減速 前後のバランスを崩しながらも2〜3ターン耐えるが、 もう少しで、整地に脱出というところで、トップのエッジが 食い込みすぎて大転倒(足下をすくわれ前方に顔面から着地) 当日は少し腕が痛い程度だったが、 翌日になって、身体のアチコチが悲鳴をあげだした(^^;; ・首の両側のスジが特に痛い(軽いむち打ち状態かも) ・胸から腹にかけても筋肉痛のような痛み(押さえるとかなり痛い) ・お尻も足の付け根が筋肉痛のような痛み ・膝も鈍痛(特に右足がだるい) ・スネの前後も筋肉痛
2007/02/24(土) 一ノ瀬でスクール 今年で3度目の一ノ瀬でのスキースクール やはり右ターンでの身体の遅れを指摘される 夜のビデオミーティングで判明したことは 滑っているときに、少し身体全体が左に向いていること (これが、左腕が遅れる大きな原因かも) ちなみに夜の気温は-13度!! (車のスライドドアが凍って開かない)
2007/02/25(日) 引き続きスクール 昨夜のビデオを参考に、 身体全体を少し右に向けて滑る練習をすると 右ターンで少し板が回りやすくなった気がする ちょっと期待して、夜にビデオを見てみると 身体の向きはまっすぐに治ったのだが、今度は 右ターンだけでなく左ターンでも腰が前に出ていない 常に身体を右へ向けようとしたため腰が回らず、 腰をターン内側に入れてエッジを立てている (かんたんには行かないものだ)
2007/03/05(日) 試乗会 高鷲スノーパークで来シーズンモデルの試乗会 無料だったので初めて参加してみる 昨日3本・本日6本いろいろ試して判ったことは フォルクルの板(自分の板および今回試した板)は、 他の板より、かなり硬い(^^;; 雪が完全な春雪だったため、柔らかい雪だけの感想だが アトミックのノマドとゆー太めの板が扱いやすくて好印象 (164cm/119-79-105/R16.5)
2007/03/19(月) 切れるジジイ 仕事帰りの電車内での出来事 近くの長椅子には、左から以下のように乗客が座っていた (若い女性・ジジイ・女性・女性・女性・・・・) 通常は7人掛けだが、女性が多く8名座った状態である とある駅で左から3番目と4番目の女性2人が降り 前に立っていた中年の男性が、空いた席の真ん中へ座った すると…、突然、左側のジジイが怒り出した 何事かと様子を見ていると、どうやらその中年男性が 1人で座っていることに怒っているらしい 「お前、なんちゅう座りかたしてるんや、詰めたらもう1人座れるやろ!!」 こんな感じである が、別にその男性が特別、偉そうに座っている訳でもなく、 左右に少し間隔はあいているが、どう見ても、あと1人が 座れるような余裕は無い (もともと女性2人がやや窮屈そうに座っていたスペースなので、 とうぜんである) やや迷惑そうにしながらも無視して座っていた男性は、 酔っぱらったジジイが、さらに大声をあげ男性の手を掴んで 強引に立たせようとしたため、たまらず助けを求めた 「何すんねや〜あんた、だれか車掌さんを呼んで!!」 次の駅に停まると、車掌と駅員2名がやってきて 事情聴取が始まった・・・(なかなか電車は出発しない) 近くに座っていたジジイの連れらしき年輩の女性が 「この人酔ってるんですんません」としきりに謝っている この騒動に、ジジイの隣りに座っていた若い女性は とうとう席を立って避難 年輩の女性のおかげで、ジジイも少し落ち着いて、 車掌さんと駅員2名が戻り、電車が再出発 いつの間にか、その長椅子には この男性とジジイ以外は誰も座っていない… (結局、男性が降りるまで、その状態が続いた)
2007/03/20(火) ICカード 朝はギリギリまで寝ているため、通勤時のJRから京阪の 乗り換え時間は2〜3分しかない ところが今朝は、JRの改札を出るとき、前の女性が定期券を 取り出すのに手間取ったため、その後ろから普段と同じタイミングで、 自動改札機を通過したらブザーが鳴りドアが閉まった たぶんICカード(ICOKA)を当てるのが早すぎたのだと思うが、 時間が無いため、そのまま強行突破し、ダッシュで京阪の改札へ、 が、ICカード(ICOKA)を機械に当てると、ここでもNGに… このままでは、ICカードが使えなくなるので、 京阪の詰め所で確認してもらうと「JRの出札記録が 正しく記録されていません、恐れ入りますがJRさんで 記録を訂正してもらってください」 「えっ!急いでるので、ここで何とかできませんか?」 「申し訳ありません、こちらでJRの処理はできません」 「・・・・・・」 結局、もう一度JRへ戻って処理したのだが、 なんだかスッキリしない いつもと同じタイミングで通過したのに どうしてJRの改札機はICカード(ICOKA)を 認識できなかったのか? もしかして、ICカード(ICOKA)以外の定期券の場合、 機械から抜かないと、次のカードを認識しないような 仕様になってるのかもしれない
2007/04/3(火) iPod 5G(80G)で録音 iPod 5G(80G)はステレオ録音に対応しているらしいので 接続できるアクセサリーを調べてみた 現在、発売されているのは、下記の3種類 ・Belkin Tune Talk Stereo for ipod video ・Griffin iTalk Pro ・XtremeMac MicroMemo(付属の長いマイクが特徴) 3機種ともiPod下部のDockコネクタに接続して 内蔵マイクまたは外部マイクによる 16bit/44KHz(stereo)と16bit/22KHz(monoral)録音が可能 Tune Talk:スピーカー非内蔵(内蔵マイクはステレオ) 録音レベル調整可(Auto-gain ON, Auto-gain OFF) 録音時間はフル充電で約2時間 iTalk Pro:スピーカー非内蔵(内蔵マイクはステレオ) 録音レベル調整可(High, Low, Automatic) 録音時間はフル充電で約2時間 ※約2時間で1つのファイルになる MicroMemo:ミニスピーカー付き(付属マイクはモノラル) 録音レベル調整不可(固定) 付属マイクはモノラル 主な利用方法はライブ録音などだが、 もし、サイキックのイベントなどを昼・夜つづけて録音するなら iPodだけではバッテリーが持たない (Dockコネクタにつなぐため、外部から給電することもできない) 以前、導入を検討したときは、この問題のためNGとなったが、 よく調べてみるとTune Talkには給電用のUSBコードが付属しており USB端子を持った外部バッテリーから給電が可能らしい!! とゆー訳で、Tune Talkを購入しようかと思っていたのだが、 ここで更に問題が発生 いろいろネットを見ていると、上記3機種どれでも 高音質モードで録音すると、音飛びが発生することが判明 症状が出たときはiPodをリセットすれば直るらしいが、 しばらく使っていると再発することも… とゆー訳で、再び様子見である
2007/05/19(土) VAIO復活 スグに電源が落ちて使えなかったVAIO(PCG-F14) たぶん熱暴走が原因だと思われるため オークションで中古のCPUボードが出品されるのを待ち ようやく800円で入手 さっそく開腹・交換・再組み立て(約3時間) おそるおそる電源を入れると無事に復活!! でもスペックがPentium2-266/HD4G/64MB OSもWIN98なので、最近のソフトは使えないし 何に使えば良いのやら… (CPUが遅く、Windows XPは導入不可) とりあえず、 メモリーを128MB増設して192MBにし、 ハードディスクをリカバリーディスクで初期化 部屋に転がってたLANカードを装着 IE6.0をインストールして ネット用の環境を整える
2007/05/27(日) 車の掃除 GW以降、そのままになっていたスタッドレスを ようやく夏タイヤに交換 ついでに 半年ぶりに洗車→ワックスがけ ルーフボックスとスキーキャリアを外す 冬ワイパー→夏ワイパーに交換
2007/05/30(水) 泥はね禁止〜 朝から雨のため、傘をさして出勤 歩道を歩いてたら、対向車が水たまりを跳ね上げ 全身ずぶ濡れになる(車はそのまま逃走) 着替える時間の余裕もないので そのまま電車に乗って会社へ(;_;)
2007/06/03(日) 映画三昧 天気がイマイチのため、土日は映画観賞に ■パイレーツオブカリビアン3 ・アクションは素晴らしいが、内容がやや難しい (場面転換が早く、油断するとアッとゆー間に置いていかれる) ・見る前に必ず、第1作・第2作を見て復習しておくこと (今までの話の流れや登場人物の相関関係が判らないとツライ) ・約3時間なので水分の取りすぎに注意 ・個人的には、やはり第1作が一番おもしろかったかも… ■硫黄島からの手紙 ・太平洋戦争下の硫黄島での戦いの悲惨さを日本側の視点から客観的に描いた秀作 ・島で指揮をとった栗林中将は、無意味に玉砕を叫んだわけではなく無駄死にせず 最後まで戦い抜くために、冷静に方策を考え指揮していたことが、よく判る ・この全編日本語で語られる日本視点の映画を日本人ではなくクリント・イーストウッド が監督したということが、とても興味深い ■ザ・シューター ・退役軍人が組織の罠にはめられて、一人で反撃と復讐に立ちあがる話し ・テンポも良く、最後まで飽きずストーリーに引き込まれる (アクションいっぱいで、見ていて飽きない) ・ダイハードやランボーが好きな人にお勧め
2007/06/09(土) RD-X6購入!! 数年前にEDベータ(EDV-9000)を1台処分して、そのお金で当時、 まだ珍しかったHDD/DVDレコーダー(TOSHIBA RD-XS30)を購入し、 ビデオ代わりとして便利に使ってきた が、HDDが60GBと小容量のため、毎週の探偵ナイトスクープと、 たまに映画を録画するだけで、すぐにHDDの空きが無くなってしまい DVD-Rへの保存などの作業がひんぱんに必要で不便なので、もう1台 デッキを買い増しすることにした で、購入したのは今回も東芝のRD-X6とゆーモデルである ・アナログチューナー×2(GR×2) ・デジタルチューナー×1 ・HDD(600GB) ・HDMI×1 ・D4/D3出力×1 ・i.LINK出力×1 RD-XS30を買った頃から時間が経っているため、 ソニーやパナソニックのモデルがどれぐらい進化しているかと 調べてみたが、あいかわらず録画設定や編集機能の豊富さなどは 東芝の独壇場で選択の余地なし 問題は東芝の中で、どのモデルを選ぶか?である 最新モデルには、番組表が見やすくなったりCMカットなど いろいろ良いところもあるのだが、残念ながら内蔵チューナーが デジタル×2・アナログ×1である が、デジタル放送はコピーワンスの制限があり、 DVD保存やダビングなど、すごく面倒なうえ、使っているテレビも 4:3のアナログテレビなので、できればアナログ放送が終了する 2011年までは、このままアナログ放送をメインで使いたい とゆーわけで、少し発売時期は古いが アナログ2チューナー内蔵(しかもWゴーストリダクション搭載)で アナログ放送に強く、デジタル放送にも対応しているRD-X6に決定 (オークションで新古品を購入:90,000円) ネットで調べると、ソフトバグなどいろいろ不具合が多く、 保証が切れる7月までに、動作不良などを総チェックするため 現在、ランニングテスト中である
2007/06/10(日) スキー板チューンナップ GWまで酷使したスキー板(volkl 420enegy)をメンテに出す シーズン前にネットでメンテに出して 「反りが大きいため作業不可」と言われ返却された板なので、 もっと融通が利きそうな専門ショップを捜し「マンモスクラブ」へ 宇治川ラインの途中で脇道に入り、5分ほどの所にあるのだが だんだん道が細くなり、本当に合っているのか不安になった(^^;; こぢんまりした店内は、いかにも専門ショップという感じで 来年のニューモデルがずらっと並べてあり、本棚には専門誌の バックナンバー、壁には雪山の写真などで独特の雰囲気 残念ながら、店主は留守だったので、奥さんに手続きしてもらい 何か問題があれば、連絡してもらうことにして店を後に (11月15日以降の引き渡しで、6,500円) その後、久しぶりにBIYOセンターへ 天候が怪しかったため、少しだけ顔を出すつもだったが、 つぎつぎと新しい人が訪れ、予想外の賑わいに驚く かなり滑って、そろそろ撤収と思った18:00過ぎに ともさんファミリーが登場し、焼き鳥屋さんを店開き(笑) 結局、最後まで居残りして鶏肉をご馳走になる
2007/7/1(日) サイキックのチケット入手 毎年恒例、真夏のサイキックミーティング・チケット入手のため 8時に起きて、近くのチケットピアへ向かう 8:20:現地到着(駐車場がオープンする8:30まで車内待機) 8:30:売り場に到着(すでに5名並んでいる) 1番目:お婆さん 2番目:お爺さん 3番目:お爺さん 4番目:30〜40代の男性(パンチ:少しガラが悪そう) 5番目:40代の男性 6番目:じぇ 7番目:40代の男性(ジャージ姿) 8番目:20代の男性(サイキッカーぽい) 9:00:整理券配布(昼の部と夜の部あわせて2枚もらう) 9:50:再び売り場前で並ぶ 10:10:チケット確保!! なぜかチケット発売時間になっても、1〜3番の年寄りは並ばず 4番目のオヤジが4枚の整理券を持って並んでいる。 たぶん昨年も見かけたので怪しいと思っていたが、やはり、 整理券をゲットするために近所の年寄りに並ばせていたらしい…。 (結局、テニスの王子様を計16枚・8万円で購入) 5番の男性:オリックスの試合のチケットを購入 6番:じぇ:サイキックミーティングを購入(夜の部4列目) 7番の男性:岸和田のだんじりのチケットを購入 8番の男性:未確認 9〜12番:再び転売屋のオヤジ(さらに8枚ほど購入) 13番:じぇ(昼の部4列目) 転売屋のオヤジの強引な整理券取得には、少し腹が立ったが、 とりあえず、今回も無事にチケットがゲットできたので満足。
2007/07/15(日) 映画三昧 台風のため、土日は映画観賞で過ごす ■ダイハード4 ・おなじみのアクション映画 ・今回も期待を裏切らないハードアクションの連続 (でも後半のトレーラーや戦闘機のシーンはチョットやりすぎ…) ■父親たちの星条旗 ・太平洋戦争下の硫黄島での戦いをアメリカ側の視点から描いた作品 ・硫黄島の山頂に星条旗を掲げたとされるメンバーが、本国へ戻って 英雄扱いされながらも、軍資金を集めるためのピエロを演じさせられたり、 戦場での真実を語れずに苦悩したりする姿を描く ・兵士のみが戦場へ送られ、本国では一般人が普通に生活しているアメリカと 全土が戦争一色で悲惨な状況だった日本との、あまりの違いに唖然とする ■ブレイブ・ストーリー ・宮部みゆき原作の劇場アニメ ・やや無理のあるストーリー展開と唐突な場面転換が多いと思ったら、 原作は1000ページを超える大作。つまり、映画は原作の重厚な世界観を かなり省略して、ストーリーを子供向けに変更してあるらしい ・しかも、それに輪を掛けるように声を担当している人間のレベルが低くて、 映画の世界へ素直に入り込むことができない (セリフ棒読み・声に抑揚がない・パンチがない) ■あずみ2 ・上戸彩主演のアイドル映画? ・2作目は松本ミーハー堂で散々にダメ出しされていたが、前回の1作目は 割と評判が良かったので多少は期待していたのだが、やはりイマイチ ・アクションシーンも、映画にしては、あっさりし過ぎで物足りない 一言でいえば、スケバン刑事の忍者版って感じ(笑) (映画館で観なくてもテレビ放送で十分)
2007/07/24(火) ヤフオクの取引ナビは面倒 オークションでキャンプ用にターボライターを落札 いつものように、出品者にメールで連絡しようと思ったら、 落札画面に出品者や落札者のメールアドレスが表示されない?? どうやら最近、オークションのシステムに変更があって、 WEB上に設置された「取引ナビ」とゆー画面で連絡を取り合うらしい が、調べて見ると「取引ナビ」は、使い勝手が悪く欠点が多いことが判った ・ポップアップで表示されるため、広告などを表示させないようにブラウザの設定を ポップ禁止にしていると正しく表示されない ・複数の「取引ナビ」を開くと、どのオークションの「取引ナビ」か判らない ・ヤフーから送られる通知メールのタイトルが定形文 (複数の取り引きをしていると、どのオークションのメールか判らない) ・連絡できるのは出品者と落札者を合わせて15回まで (交渉が長引いたりすると、途中で連絡できなくなる恐れあり) ・書き込めるのは1回に1000文字まで (複数の振込先や発送方法などを書いていると、すぐに文字数オーバーする) ・SSL非対応(セキュリティ面で不安) ・「取引ナビ」には落札画面からアクセスするため、オークション終了後3カ月で消えてしまう (自分のパソコンでやりとりの記録を一元管理できない) ・第3者にヤフーIDを乗っ取られた場合、過去3カ月の「取引ナビ」の内容がすべて筒抜け (過去にヤフー内部の人間が、オークションを覗いて、次点落札詐欺に悪用する事件も発生) とゆーわけで、何だか不安要素がいっぱいなので 今まで通りメールでのやりとりを出品者にお願いするが なかなかメールアドレスを教えてくれずに苦労する
2007/07/26(木) 最近お気に入りのポッドキャスト ポッドキャストとはiTunesを使ってネットラジオの番組を 手軽に管理できるようにしたものである 聞きたい番組をiTunesに登録すると、 あたらしい放送が配信されているかどうかの確認やダウンロードが ボタン一つで、かんたんにできるようになる ■くりらじ・テクノロジーニュース(毎週日曜に更新) IT系の気になる話題を独自の切り口で紹介してくれる 「バカじゃねーの?」「意味がワカンね〜よ!!」などなど スポンサーを持たないネットラジオならではの自由な立場で 言いたい放題にザックリなのが気持ち良い(笑) ■アマディオン(am@dion)(毎週月曜に更新) くりらじ放送局の個性的なメンバーが、自分たちで買った本やDVD、 怪しいグッズなどについて、熱く語ってくれるフリートーク番組 ■サイエンス・サイトーク(10月から再開予定) TBSラジオ提供の科学トーク番組・現在休止中 通常では聞けないような最前線の世界や興味深い体験を、面白く聞かせてくれる 現代社会の問題点について鋭く語られることも多い #特に名古屋大学教授の武田邦彦氏が登場した次の2回ではショックを受けた ・2007年2月18日放送:リサイクルは幻想か? ・2007年2月25日放送:食べ物をめぐるウソとホント ■ヴォイニッチの科学書(毎週土曜に更新) 科学系の最新ニュースを判りやすく紹介してくれる
2007/08/01(水) 多発する人身事故 電車通勤を始めて、約2年ぐらいだろうか 最近、なんだか電車が遅れることが多い気がするので、ネットで調べてみた ■鉄道・交通情報(読売新聞) ここを毎日、覗いていると、とても人身事故の多いことに気づく テレビのニュースや新聞では取り上げられることが少ないのでこんなに多いとは思わなかったが、 実際は毎日全国で5〜10件の人身事故が発生している 鉄道だけで、年間3,000人前後 それ以外も含めた年間の自殺者は30,000人を超えている (日本って、実は恐ろしく病んだ国かも…)
2007/08/04(土) 内蔵HDDの増設 iTunesのライブラリ専用に使っていた120GBのHDDが、そろそろ一杯なので対応策を考えた ■HDD容量が足りなくなった原因 ・CDからの音楽を未圧縮(AIFF)で保存している(CD1枚で約500MB) ・iPod Video用の動画データが増えた(1番組で約400MB) ・Podcastを聞き始めた(毎週200MBほど増加) ・サイキック青年団のエアチェック(毎週300MBほど増加) ■考えたこと ・ライブラリを分割する (エイリアスを使って、podcastだけ別ドライブに分けることを検討) ..→なぜかエイリアスを認識してくれず失敗 ・新しいライブラリを作製する (iTunesの起動時にOptionキーを押すと、複数のライブラリが選べる) ..→一度にすべてのライブラリを表示させることができず、やや不便 ..→ライブラリのファイルが何処に保存されるのか判りにくい ・ライブラリ全体をさらに大きいドライブに移動 (バックアップなどを考えると、これが一番管理が楽) とゆーわけで、大津のマック専門店(kit cut)で内蔵の3.5inch-UltraATA100-HDDを購入 Seagate Barracuda 7200.10 320GB 16MB / ST3320620A (10,299円) 1:G4-PowerMac(MDD)の最後(4つ目)の空きスロットに新しいHDDを接続して起動 2:マウントされないので、ディスクユーティリティで初期化 3:iTunesを立ち上げ、保存場所を320GB-HDDに変更 4:iTunesでライブラリの整理を実行(データが新しいHDDにコピーされる) 5:古いライブラリのデータ(iTunes Musicフォルダー内の音楽ファイル)を削除 6:再起動すると「ライブラリファイルが見つからない」と聞いてくるので、元の ライブラリファイルを選んで決定(自動的にリストの更新が実行される)
2007/08/05(日) サイキックミーティング2007夏 毎年恒例・真夏のサイキックミーティングに参加 ○昼の部:13:30開場 14:30時開演 ○出演:北野誠・竹内義和・大川豊・阿曽山大噴火・大槻ケンヂ ・オープニングでは大槻ケンヂが「君が代」を熱唱(笑) ・前半は選挙の泡沫候補とニッチな裁判ネタが中心 ・後半は羽賀研二と渡辺二郎のこわい話で盛り上がる ・昼の部が終わり、休憩するお店をさがしてホール周辺を歩いてたら、裏口で出待ちの女性が4名ほど (へ〜大川興業も人気が出てきたなぁと思ったら、実は大槻ケンヂの追っかけだった(笑)) ○夜の部:17:00開場18:00時開演 ○出演:北野誠・竹内義和・板井昭浩 ・オープニングビデオでは誠氏が関西芸能界の2大タブーの1つに迫る (内容は予想通りで正解だったのは嬉しいが、できればもう少し意外性が欲しかった…) ・夜の部はいつも通り「答えの言えない積み立てクイズ」の真相暴露大会 (ヅラ話・ギャラ話・浜崎あゆみ・賀門陽子・上戸彩・プチ成形話・若槻千夏・織田信也etc) 芸能界デビューした女の子に処女は居ないと10年前ようやく悟りました!と真顔で語る兄貴が素敵(笑) ちなみに、気になる今年のイベントグッズはバスタオル(赤・黒2枚セットで4000円) シンプルなデザインで普段でも使えそうなので、とりあえず、1セット購入〜
2007/08/22(水) PowerBook G4をゲット!! 世間ではインテルPCを積んだMacBookが大流行の今ごろ ようやくPowerBook G4をゲット(^^;; もともとオヤジ用にと思ってヤフオクで落札したのだが 実物が届いてみると、想像していたよりイイ感じなので iBookの予備として、自分で使おうか考え中… PowerBook G4 Titanium DVI 15inch (800Hz/256MB/60GB/combo_OS9.2.2/OSX10.4.9) OS9が単独起動できる最後のPowerBook G4から2つ手前のモデル
2007/08/26(日) RD-XS30のリモコンが? お盆休みなどバタバタして、気が付くと ナイトスクープ用のDVD/HDDレコーダー(RD-XS30)の録画容量が残り2時間ほどに (HDDが60GBしかないので、20時間程度しか録画できない) で、DVDに移すために編集していると、とつぜんレコーダーの反応が無くなった… 東芝のDVDレコーダーは、HDDの残量が少なくなった場合や、チャプター編集などを 繰り返してHDDの断片化が進むと、突然フリーズして録画がパーになる事で有名なので、 「もしかして、やってしまったのか!!」と焦ったが、実際はリモコンの信号モードが 変わって本体が反応しないだけだった(電池が無くなると、リモコンがセットされ 信号モードが初期設定に戻ってしまう) だが、原因は判っても、リモコンの変更方法なんて覚えてない 手元にあった取説(操作編)を見ると、リモコンモードの変更は 準備編に書いてあるらしいが、その準備編が見あたらない… 結局、ウェブから準備編のPDFをダウンロードして リモコンモードを元に戻して、ようやく一見落着 (信号モードの変更方法はリモコン本体に記載して欲しい)
2007/08/27(月) 女性の車掌さん 今朝の通勤電車は、少しいつもと違っていた なんと車内アナウンスがいつものダミ声ではなく 透き通った女性の声だった しかも、かなり若い感じで、少しぎこちなく 「ドアが閉まります。ご注意ください!!」とゆーかけ声は まるで、イベント会場で場内整理の放送をしてるアルバイトの 女子大生のよう… まだ慣れない初々しい様子が、とても新鮮だったので、 いつもよりiPodの音量を小さくしてみたりして(笑) おそらく、女性の車掌さんとは初めての遭遇