2006/01/05(月) 正月スキーより帰還 今年も無事に野沢より帰還。 帰路は大雪のため、大変だったが、 よいよいさんと交代で運転したため、助かった。
2006/3/08(水) シガーソケット増設 SGのタイヤの空気が少し減ってきていたので、 エアポンプの電源をシガーソケットにつなぎスイッチを入れるが ポンプが故障しているらしくカツンと音がしたきり反応がなく、 配線が焦げるような臭いが発生。 コーナンで798円で買ったものなので、不良品は廃棄して 新しい物を買いに行く。 が、今度はそれも動かない…。あれこれ調べて見ると どうやらシガーソケットに電源が来ていない様子。 (たぶんソケット内部のヒューズ切れ) 自分で修理できそうだが、 かなり分解が必要なのとGWまで週末はスキーなので、 しばらくは時間が取れそうもない。 とゆーわけで、臨時のシガーソケットを増設する。 (ヒューズボックスから電源を取るタイプ)
2006/3/11(土) タイヤの空気圧 めいほうでスキーのお昼休みに駐車場で、 タイヤの空気圧を測ると予定値(+2.5)である。 (先日、家で測ったときは(+2.2)) この日は気温が上がっており、現地の駐車場でも +12度だったのが原因と思われる。 とりあえず、それ以上に空気を入れるのは中止。 今後、気温が上がることを考えると、 しばらく補充は不要なのだろうか…。
2006/3/26(日) タイヤの空気圧2 奥伊吹でスキーのお昼休みに駐車場で、 タイヤの空気圧を測るとフロントで +2.4だった。 少し迷うが、今後のことも考え、 フロント+2.6、リア+2.4まで補充する。 買い換えた空気ポンプを初めて使ったが、 今までより強力。音は似たような感じだが 短時間で空気が入るので快適。 (2000円の価値あり)
2006/4/08(土) エンジンルームから異音 高鷲スノーパークへ向かう途中 高速を下りたあたりで、カラカラと何かが車体に 当たってるような音に気づく。 コンビニの駐車場へ停めて、調べると、どうやら エンジンルームから聞こえている様子。 一旦、エンジンを止めて、ボンネットをあけて ベルトのゆるみなどをチェックするが、異常なし。 再度エンジンをかけると、始動時にガシャガシャと 凄い音が…(^^;; そのままで、もう一度チェックするが 目視しただけでは、やはり不明。 アイドリング中は比較的、安定しているため そのまま、スキー場へ。
2006/4/09(日) エンジンルームから異音2 結局、異音がするまま、乗り続け 自宅まで騙しだまし帰る。 症状 ・始動時にガシャガシャと大きい音がする (まるでディーゼル車のよう) ・アイドリング時は小さく、コンコンと何かが 定期的に当たっているような音 ・走行時はエンジン回転数に合わせて音の 周期も早くなる ・近江八幡付近で一時的に音が消えるが 10分程度で再発 予想 ◎タイミングベルトが緩んでケースに当たっている (テンションアダプターのベアリング不良?) ○パワステポンプのベアリング不良? ▲カムシャフトのテンション不良? △ウォーターポンプのベアリング不良? ×ダイナモのベアリング不良? とりあえず、火曜日、ディーラーへ持っていく予定
2006/4/11(火) エンジンルームから異音3 仕事を休みSGをディーラーへ持っていく 雨が降っていることもあり、途中の道中では 気になる異音はほとんど聞こえなかった。 で、とりあえず調べてもらったら オイルが通常の半分近くに減ってたらしい。 (4Lが2Lになってた) オイル交換して規定量まで入れてもらい とりあえず、様子を見ることに。 (エレメント交換・添加剤も注入) オイルの量は、最初に異音が聞こえたときに スグに確認して充分入ってると思ったのだが、 エンジン停止直後だったので、油量がきちんと 表示されなかったらしい。
2006/5/20(土) iPod壊れる iPodのソフトを最新にアップデートしてみた 1:アップルのサイトからアップデータをダウンロード #IEではサイトが途中までしか表示されず、 サファリを使ってダウンロードする 2:iPodをパソコンにつなぎ、アップデートを実行 3:「iPodをパソコンから外し、電源アダプタに接続してください」 #iPodの画面にも電源アダプターのイラストが表示されるので 指示に従って接続する 4:しばらくするとアップデート完了 が、手順3でiPODを電源アダプターに接続したときに ヒビの入ったリンゴマークが表示されiPODがフリーズしてしまう とりあえず、何度かリセットを試みてるが無反応、 パソコンにつないでみても、デスクトップに表示されず iPod自体を認識していない様子 仕方ないのでアップルのサイトで修理サービスに申し込むと 数時間で「保証期間内なので無料新品交換です」と連絡がある (後日、宅配業者が現物を引き取りにくるらしい)
2006/5/21(日) BIYOセンターで BBQ ともさん夫妻企画のBBQがあるため 久しぶりにBIYOセンターへ行く 昼前に到着するが、駐車場はギリギリセーフ 大広場はBBQをするグループで一杯であるが いつもの場所は、比較的すいており のんびり楽しむことができた (レポートはコチラ) #別口でモーグラーカップル(小林さん)がインラインの練習 参加メンバー ともさん一家、よいよいさん、F&U、タッキー たなパパさん&息子さん、修くん一家、じぇ
2006/5/23(月) iPodの修理引き取り 無料修理(交換)となったiPodについてメールで 宅配業者が引き取りにくると連絡が入る で、実際、福山通運がきたそうだが 私は仕事で居なかったため、諦めて帰ったらしい いつ取りに来るとか連絡が無かったので、 1:まず、梱包用の材料が送られてくる 2:それに自分で故障品を梱包する 3:着払いなどで送り返す 勝手に、そんな感じで考えていたら そうではなく、現物を受け取った宅配業者が 梱包してアップルへ送り返すらしい 一見、親切なようだが、昼間働いている人間に とっては、ありがたくないシステムである (一人暮らしの場合は、どうするんだろう?) 【余談】 帰宅時、すでに寝ていた母親の置き手紙を見て 思わず一人で笑ってしまった(笑) 「○○○へ、運送会社が ピーポット の修理で 引き取りに来てたで。(また明日くるて) 」
2006/5/25(金) 新しいiPod到着 火曜:宅配業者が故障品を回収 水曜:アップルへ到着 木曜:故障品の動作確認・代替品を発送 金曜:交換品が到着 今まで散々、アップルのサービスセンターは 対応がひどいと聞いていたが、今回に関しては、 とても迅速な対応で、感心した #iPodに関しては故障品はすべて、新品交換だから あたりまえかも知れないが… (新しいiPodの画像はコチラ参照)
2006/6/03(土) キャンプの準備 来週のキャンプに備えて、車と道具の準備をする ・車のキャリアに車載タープとアルミ荷台を取り付け (取り付けまえの屋根のワックスがけに時間がかかる) ・ベランダに置いてたクーラーボックスの掃除 (例年のことだが、またもや中にカビが発生。アルコールで消毒する) ・RVボックス内の整理 (クッカーの内鍋の中にマリモお椀がきっちり収納できた) ・ついでに余ってたスキーストック2本のカットも行う
2006/6/04(日) BIYOでまったり 夏仕様の車の撮影もかねて、BIYOセンターへ滑りに行く (14時前の到着で駐車場は、ほぼ満車) 約半年ぶりのインラインなので、みんなが集まる前に一人で練習する 最初は前後バランスの不安定さに戸惑うが、10分ほど滑ると感覚が戻る 通常パイロンを抜けるときは、重心をカカト寄りにすると楽に滑れるのだが できればスキーの練習にもつなげたいので、今回は、外足全体への加重と 切り換え時の上体の向きに注意して滑る (やはり、スキーの練習時は、ストックがあったほうが滑りやすいかも)
2006/6/05(月) 能代の小1殺害事件 最初、ニュースを見たときは、容疑者の女性は、 1カ月前に事故で亡くなった娘が、天国で寂しがってると思い 遊び相手だった男の子に後を追わせるため殺したのかな? と思ったのだが、 どうやら娘の事件を「事故では無い」と思いこんでいたらしい。 おそらく、娘の事故について、もう一度、警察に捜査させるために、 わざと同じ様な事件に見せかけて、あんなことをしてしまった… とゆーのが真相ではないだろうか…
2006/6/10(土) ほたるキャンプ 天候が心配だったが、奇跡的に回復して 無事に沢山のホタルを見ることができた (レポートはコチラ) #よいよいさん不参加のため、久しぶりにパワーマックスランタンを使うが、 点灯して約10分で消える。(梅雨の間に、また自己修理せねば…)
2006/6/17(土) iBookにTiger導入 OS9のほうがサクサク動くので、殆ど使わないのだが おもしろ半分で、iBookにTiger導入してみる (Tigerの画像はコチラ) #リンゴマークがiPodのフリーズしたときみたい(^^;;
2006/6/18(日) たこ焼き祭り 昨年に引き続き、BIYOセンターで、たこ焼き祭りを実施 週はじめから、ずっと雨予報だったのに、奇跡的に天候が回復し、無事に開催。 今回は、よいよいさんと共同幹事と言いつつ、道具を持参しただけで ほとんどお任せ状態だったが、ともさんが掲示板の書き込みフォローや 焼き鳥などいろいろ頑張ってくれたので、助かった #先週のホタルキャンプ以降、風邪気味で体力が落ちていたので 少しビールを飲み過ぎたかもしれない。帰るとチョット頭痛が(^^;; 参加メンバー こーぢ君、ヒロリンさん一家、よいよいさん、インスキーさん、F&U、 よーこさん一家、たかみさん一家、ともさん一家、たなパパさん&息子さん、 かめちゃんさん、タッキー、修くん一家、マサアキさん、じぇ
2006/6/20(火) 大屋のWJについて 最近、身近なところでよく大屋のWJ(ウォータージャンプ)の話題を見るが、 先日の事故の後、営業停止していると聞いていたのでHPを覗いてみた 無事に6/17から営業を再開したらしい …それは良いのだが、HPを見て、ちょっと気になったことがある それは、先日の事故についての情報がHPのどこにも無いこと テレビや新聞でも、あれだけ取り上げられたにもかかわらず、 トップページにもスタッフの日記にも、何も記載が無い…。 かろうじて見つけたのは、6/17にアップされた 「ウォータージャンプは楽しい反面、危険を伴うスポーツです」 とゆー怪我のし易い状況についてまとめたページ (しかし、先日の事故のことは一切触れていない) まるで、事故など無かったかの様に、能天気なコピーを並べた 宣伝だらけのHPに違和感を覚え、正直言って、大屋へ行く気が 一気に失せてしまった。 たとえ、スキー場に落ち度が無かったとしても、事故を教訓として、 ・事故がどーゆー状況で起こったのか? ・その後の経過はどうなのか? ・スキー場としての何らかのコメント ・利用者へのお願い など、もっとオープンに情報を発信するARAIのような姿勢が欲しかった…。
2006/6/21(水) レーシック 近視を矯正するためにエキシマレーザーで角膜を削る手術の代名詞である 有名人ではタイガーウッズや野球の松阪・オセロの松嶋なども実施している いろいろ調べると、以下のようなことが判った レーシック ○角膜上皮でフラップを作るので痛みも少なく治りが早い ×フラップの影響で乱視や夜間に光の滲みが出やすい ×ハードなスポーツをするとフラップがずれることがある ×近視の度が強い場合は手術できない場合がある(特に角膜の厚みが薄いと不可) PRK ○フラップが不要なので、その分、矯正範囲が広い(強度近視にも有利) △一旦、角膜上皮を切り取るので3〜7日ほど角膜保護のコンタクトを着用する ×術後2〜3日、ハードコンタクトにゴミが入ったような痛みがある ×術後1年間は紫外線から角膜を保護する必要がある ○術後の安定は良い(ハードなスポーツもOK) フェイキックIOL ・角膜と水晶体の間に人口のレンズを入れる方法(別名:眼内コンタクト) ○近視が強くてレーザー矯正できない場合でもOK ○レンズを取り除いてしまえば元の眼に戻る ×手術費用が高い(40〜65万) △手術は、片眼ずつ行う ×施行している病院が少ない 共通項目 ・適応検査の2週間前にはハードコンタクトの使用を中止する必要がある ・手術自体は30分程度、麻酔は目薬タイプ ・術後は近くのものが見えにくくなる場合がある ・術後は夜間の運転は対向車のヘッドライトが滲んで見えたりすることがある ・視力は術後3ヶ月で安定してくる ・費用は15〜50万程度(場所によってバラバラ) ・生命保険で手術給付金がもらえる場合がある(5〜10万円) かなり視力が悪く(0.02前後)なので、手術できない可能性が高そうだが、 近所の駅前眼科が関西では有名な病院で値段も安いみたいなので、 とりあえず適応検査に行く予定(しばらく週末も眼鏡生活だ)
2006/6/22(木) ネットが不通に 昨夜23時頃から、急にインターネットへつなげなくなった ルーターのステータス情報を見ても特に異常は無いのに、つながらないので 念のため、ルーターを再起動すると、ADSL接続「切」状態と表示される 以降、ADSLモデムの電源を入れなおしたり、ルーターを再起動したり いろいろ試したが、何をやっても、その状態から改善されない… 肝心のネットに繋げないので、確認はできないが、状況から考えて プロバイダーあるいはフレッツの通信障害だと判断して寝る で、朝5時に起きて再確認すると、相変わらず変化なし プロバイダーの通信障害にしては長すぎるので、ADSLモデムまたは ルーターの故障を疑い憂鬱になり、再び寝る その後、会社のPCでプロバイダーの障害情報を確認 どうやら23:00〜06:30までフレッツに障害が発生していたらしい (原因はプロバイダーのフレッツ機器の故障で、復旧済み) 一安心だが、プロバイダー側の問題なら、フレッツ自体は正常なので 他のプロバイダーを使えばADSLで接続できたハズである どうして、ルーターのADSL接続表示が「切」になっていたのか?? (なんだか帰って、接続を確認するのが不安…) #補足情報として、携帯(i-mode)でプロバイダーの障害情報を確認できる アドレスが載っていたので、登録する(もっと早く知っていれば…)
2006/6/24(土) ネット不調(その後) 木曜、帰宅して確認すると、相変わらずネットには繋がらない 仕方が無いので、机の下の一番奥に置いてあるADSLモデムを苦労して 引っ張り出してチェック。(ADSL接続ランプは消えてリンク不確立) 電源を入れなおしたり、背面のINITボタンを押したり、いろいろ試すが 変化なく、原因はADSLモデムであると断定 夜23:00頃から、NTTの故障ダイヤル(24時間対応)に5分間隔で20回ほど 電話するが、まったく繋がらない。10回ほど呼び出し音が鳴った後「ただいま 大変込み合っております。もう少し後でお掛け直しください」の繰り返し… #サッカー(ブラジル戦)のため、朝3:30に起きたときにも、数回電話したが あいかわらず繋がらなかった それが、翌朝9:00を回ってから電話すると、夜中とは違い電話の呼び出し中に 音楽が流れたあと、すぐに係りの人が応対に出てきて驚いた (どう考えても夜中に対応していたようには思えないのだが…) 結局、金曜午後にNTTネオメイトの人が来てADSLモデムを交換したら あっさりネット復活する が、最初は快調に使えていたが、だんだん様子がおかしくなる ・ヤフーなど一部のHPだけが、いつまでたっても表示されないことがある (このとき他のHPは普通に表示される) ・接続できるメールサーバーとできないメールサーバーがある 最初、ADSLモデムを疑うが、ADSLリンクは確立したままなので ルーターの設定を、いろいろ見直すが改善されず、念のためルーターの ファームウエアをバージョンダウンして、ようやく改善された(^^;; #iBookのスリープ解除後にルーターからのDHCPによるIP取得が 上手くできない症状がときどき出るが、それ以外は良好である
2006/6/25(日) ランタン復活 雨なので、先日のキャンプで不調だったパワーマックスランタンを 修理しようとチェックすると、問題なく点灯する?? いろいろ調べると、どうやらガスカートリッジとの接続の不具合らしい 使うカートリッジによって相性があるらしく、うまくいかない物では かなり力を入れて押し付けないと固定できない 使用済みのカートリッジに格安のカセットガスを詰め替えて、 何回も再利用してるため口金の形が微妙に変形している気もするが、 それが原因なのかは、新品が無いので比較できず でも、この再利用カートリッジでも、いつも使っているシングル バーナーでは、問題なく使えているんだけどな… (ランタンの構造にも少し難がありそう) #点検中にマントルの裏側が破れているのを発見 次回使用時に、忘れず現地で交換しよっと
2006/7/2(日) サイキックのチケット入手 本日は8月にある真夏のサイキックミーティングの発売日 雨だとゆーのに8時に起きて、近くのチケットピアへ向かう 8:30:売り場に到着(すでに4名並んでいた) 1番目:20才前後の女性(顔を覆う深い帽子) 2番目:30〜40代の男性(パンチ:少しガラが悪そう) 3番目:30〜40代の男性(草履:上の仲間) 4番目:20代の男性 5番目:じぇ 6番目:10代の女性(顔を覆う深い帽子) 7番目:20代の男性(眼鏡:サイキッカーぽい) 8番目:20代の男性(サイキッカーぽい) 9:00:整理券配布(昼の部と夜の部あわせて2枚もらう) 9:50:再び売り場前で並ぶ(4人目に繰り上がる) 10:05:チケット確保!! 1番の女性は嵐のライブチケットが目的だったようだが販売方法が 電話予約のみに変わって、キャンセル。 2〜3番の男性は、それぞれ32,000円・16,000円も払っていたが 何を買ったか判らず(両方B列) 4番の男性は梅田プレピア?を購入(A列) (サイキック?って、並んでるときに話しかけなくて良かった(^^;;) じぇ、サイキックミーティングを購入(夜の部5列目・昼の部3列目) 6番の女性も嵐だったようで、キャンセル。 7番と8番は先に帰ったので判らず。 とりあえず、今年も無事にチケットがゲットできて、一安心。
2006/7/3(月) やっぱり田舎 諸事情で、ここ3ヶ月ほど、電車通勤しているのだが、 最近、朝に電車が来ても、扉の横にある「開」ボタンを 押さないと、扉が開かない 冬場に田舎のほうへ旅行すると、暖房効果を高めるために そーゆー体験をすることがあるのだが、どうやら、それの 夏版(冷房対策)らしい しばらく車通勤してたので、気がつかなかったが、 ここって、やっぱり田舎なのだなぁ…
2006/7/4(火) レーシックの適応検査 近視のレーザー矯正手術ができるかどうかを確かめるため 駅前の眼科で適応検査を受ける (この日のために2週間前からコンタクトを使っていない) 9:30:眼科営業開始 9:50:受付到着(すでに待合室は35人ほどの人が座っており満員御礼状態) 10:15:視力・眼圧などの基礎データ作成 10:30:暗室で角膜のスキャン撮影(2種類の機械で各眼1回ずつ) 10:50:診察室で院長の診察と手術の大まかな説明 11:15:角膜の再スキャン撮影(新しい機械で片眼4回ずつ) 11:25:瞳孔を広げる薬を点眼(15分後に再度、点眼) 11:50:瞳孔が十分に広がった状態で視力などの再検査 12:30:各手術方法の説明があり、希望の手術方法と実施日を決める 12:40:再び診察室で院長の眼底検査後、手術方法を最終決定 12:50:会計を済ませ終了 視力は裸眼で左右共0.04で右目に少し乱視あり 普段のメガネをかけた状態で 0.8 (検査に備えて前日よく眠ったので意外と良かった) で、結論としては、手術OK!! ・手術時間も回復も一番早いが強度近視には難があるレーシック ・少し手術時間がかかるが強度近視でも可能なイントラレーシック ・少し痛くて回復も遅いが、一番スッキリ感のあるEPI-PRK この3つの方法の、どれでも可能と言われる #今回の手術とは関係無いが、眼底に少し傷があるため、将来、 「眼がかすんだり、眼の中に明るく見える部分と暗く見える部分が できたりする」可能性があり、その場合はスグに眼科へ行くように と院長に警告される 結局、悩んだ末、少し痛くても角膜の安定がよいEPI-PRKで お願いすることにする(手術はキャンプ後の20日に決定) (散瞳検査の画像はコチラ)
2006/7/11(火) 電車を乗り過ごす 最近たまに、帰りの電車で乗り過ごしてしまう 本日も寝屋川から急行に乗って、気が付けば四条… (急いで折り返しても30〜40分は遅くなる) おかげで、22:15から始まる阿部寛の新ドラマ 「結婚できない男」が最初から見られなかった(残念) 今までは眠っていても、こんなことは無かったのだが、 最近、帰りにiPodでサイキックを聞いているため、 目を閉じていると、駅のアナウンスなどを、聞き逃して しまうらしい
2006/7/20(木) Epi−PRK手術を受ける 09:00:起床(本日から3日間、会社も休みを取っている。手術に備え十分に睡眠をとる) 術後の4日間は、ほとんど寝て過ごすことになるため、眼を開けなくても生活できるように 午前中にベッドのまわりを片付け、タオルやiPod、ラジオなど静養のための準備を整える 14:15:眼科へ到着 14:20:準備室に入る(髪の毛を覆うキャップをかぶり、服の上から手術着を羽織る) 14:25:顔を消毒されて、麻酔などの目薬を3つ入れる(少ししみる) 14:30:手術室へ入る(ベッドへ仰向けになり頭を固定:両手に小さなボールを握らされる) (視線はずっと、目の前の4つの白い光の中央にある緑の点を見ているように指示される) 14:35:右眼から手術開始(左眼をテープで閉じ、右眼の瞼を開けてテープで固定し、開瞼機をはめられる) 洗浄液をかけられ、眼に薄いシートをはめたり器具を出し入れしたあと、眼を閉じてしばらく待機 角膜上皮の切除開始(器具を眼にあてられ視界が真っ暗になり、ブルブルと1〜2秒震える) これで切除が完了、再び角膜を洗浄(瞼がとても冷たい) 休む間もなくレーザー照射:中央の赤い光の帯を凝視(痛くないが髪の毛が焦げるような臭いが漂う) 再び何度も洗浄液をかけられ、目薬を2つ入れて、保護用コンタクトをはめられる (眼を洗浄するときの液が冷たくて、それが一番つらかった(^^;;) 右眼をテープで閉じ、左目も手術を実施(手順は右眼と同様) 14:47:準備室へ戻り、しばらく待機 14:50:院長の角膜チェックと目薬2つの点眼 14:55:お金を支払い、薬を受け取り終了 15:00:駅前でノンアルコールビールを買う(麻酔が切れるとヤバイので急いで帰る) 15:10:家に到着 15:30:とりあえず横になり目を閉じて仮眠(サイキックがBGM) 17:15:ノンアルコールビールで夕食を食べ、当日の薬4錠を服用 17:45:まだ麻酔が効いているのか、ぜんぜん痛くないので、日記を更新 18:15:麻酔が切れる前にサイキックを聞きながら早めに就寝 23:00:トイレに行きたくなり起きる(痛みはコンタクトの異物感程度で、時々しみるだけ) 00:30:寝付かれないので、1時間ほどパソコンを触ってると右眼にズキンと痛みが走る(あわてて眠る)
2006/7/21(金) 手術の翌日 08:00:起床(眼を開けると、涙が出て止まらなくなる:痛みは、ショボショボ&シミシミ) 10:30:涙が止まって落ち着いてきたので、翌日検診に行く(特に異常なし) 視力を測り、目薬の使い方の説明を受けて終わり(視力は0.6〜7程度) 11:00:眼を開けていると痛い(涙が止まらない)ので、横になりサイキックを聞きながら安静にする 2時間ごとに入れる目薬が痛くて、ツライ 20:00:夕食(なんとか薄目を開けて、食べる) 20:30:早めに就寝することにするが、相変わらず、眼が定期的に痛くなり、寝付かれない 痛みはハードコンタクトを長時間はめて眼が疲れたときの感じ。ショボショボ感の強いもの。 ふだん使っているスッキリ系の目薬が使えないので、眼がゴロゴロして不快。 (痛み止めの点眼薬をもらっていたが、使うと回復が遅れるらしいので、一切使わずに我慢する)
2006/7/22(土) 術後2日目 08:00:起床(目薬を差したときの痛みは、治まったが、ショボショボ&シミシミは相変わらず) 08:30:目を開けていると眩しくてツライので、横になりサイキックを聞きながら安静にする 光が入ると、肉眼で太陽を見たような眩しさ(痛さ)でジンジンする 13:30:昼食(眼を開けても、あまり涙が出なくなってくる) 14:00:術後初めての入浴(顔に水が掛からないように注意しながら身体だけを洗う) 14:30:洗髪(水泳用のゴーグルをして洗面台で頭を洗う) 15:00:かなりスッキリしたので、横になりサイキックを聞きながら安静にしてると寝てしまう。 20:00:夕食 20:30:今夜も早めに就寝することにする 眼を閉じていると殆ど痛みはないが、相変わらず開けると眩しくてジンジンする
2006/7/23(日) 術後3日目 11:00:起床(眼を開けたときの眩しさが、かなり軽減するが、視界はぼやけている) 11:30:朝食&昼食(久しぶりにテレビを見ながらの食事) 12:30:親に頼まれ、玄関の表札を修理する 13:00:忘れないうちにHPの日記を更新する(パソコンのモニターを見るのが少しツライ) 14:00:遠視状態になっているようで、近くはツライが、少し遠くなら良く見えるため、 先週のキャンプ後に隣室で乾かしていた道具のメンテなどをして過ごす 19:00:入浴(昨日と同じく、眼に水が入らないように気を付けて入る) 19:30:洗髪(こちらも昨日と同じく、洗面台で水泳ゴーグルをして洗う) 20:00:夕食(ノンアルコールビールで乾杯) 24:00:そろそろ就寝(もう痛みも殆ど無く、不快感はコンタクトの異物感のみ) 視力も普段の眼鏡を掛けていたときと同じかそれ以上は見えている感じ 明日、会社帰りに4日後検診に行き、保護用コンタクトを外すのだが、 外したあとは少し視力が下がるらしいので、どうなるのか少し不安である
2006/7/24(月) 術後4日目 06:50:起床(眼の痛みも無く少しの異物感があるのみ)本日から出勤である やはりパソコンの文字は見にくいが、業務に支障が出るほどではなかった 18:00:退社後、術後4日目の検診へ(問題なく角膜が再生しており、保護用コンタクトを外してもらう) 眼を開けたまま、コンタクトをピンセットでつまんで外してもらうのが、少し怖かった 外れたあとの感想は、見えかたはほとんど変化なし。コンタクトを外すと楽になると 期待していた異物感は、直後は逆に強くなったが、現在は少し落ち着いた感じ でも眼のゴロゴロ感は少し残ったままである… (これで、特に問題が無ければ、次回の検診は3カ月後である) 受付で生命保険の診断書の依頼して帰る(混んでいて1〜2カ月かかるらしい:1通4200円) 19:00:入浴(いつも通り、眼に水が入らないように気を付けて入る) 19:30:洗髪(こちらも同じく、洗面台で水泳ゴーグルをして洗う) 20:00:夕食(本日もノンアルコールビール)
2006/7/25(火) 術後5日目 朝、起きると、眼のゴロゴロ感が半分ぐらいになっていた 本日から飲み薬はなくなり、1日4回(朝・昼・夜・寝る前)、3種類の点眼薬を入れるだけである ・通勤途中、足下を見てると、眼の焦点が定まらず見えたりぼやけたりしている ちょうどデジカメのオートフォーカスが微妙にふらついている動作にそっくり (まだ眼の調節機能が追いついてない感じ) ・何かをハッキリ見たいときは、意識的に対象物を見つめて瞬きを数回繰り返すと ピントが合いやすい(が、長続きはしない) ・眼が慣れるのか夕方のほうが少し見えやすくなった (視力は今まで掛けていた眼鏡より、確実によく見えている) 今夜からビールを解禁する(晩飯には焼き肉をリクエスト) 久しぶりに飲んだので、めちゃ美味かった!! ん〜しあわせ(笑) 調子にのって4本飲むと目が回ってきたので早めに寝る
2006/7/26(水) 術後6日目 朝、起きると、眼のゴロゴロ感が、ほとんど無くなっていた ・昨日のように通勤途中に眼の焦点がぼやけることもなく、体感的には絶好調である おそらく視力も1.0以上見えているはず (ただし、新聞やパソコンの文字だけは、まだ少し見にくい) ・神経が敏感になっているのか全体的に視界が明るく、晴れると眩しい(外出時はサングラスが必携) ・夜間の見えにくさについて よく夜は見えにくいと言うが、個人的には、ほとんど違和感なし 集光率が上がったような感じで(昼間が眩しいのと逆に)少し暗くてもよく見える ネオンや外灯の明かりは、じっくり見ると少しぼやけているのが判る程度 対向車のヘッドライトだけは、光が火花のように放射状に広がって、かなり見にくい ■今までの眼鏡(0.7前後)からの変化■ ・遠くまでよく見えるようになった 駅のホームで、今まで見えなかった場所の電光掲示板が読める・向かい側のホームの時刻表も読める ・細かい部分まで見えるようになった 電車の中で、周りの人の服や鞄などの細かい模様やデザイン、微妙な色の変化など、質感までが判る 座席に座ると、床が近く見える(ゴミや汚れ、対面の人の靴の汚れなどが目に付く) #ちょうど、現行テレビからハイビジョンテレビに変えたような感じ ・視野が広くなった 顔を正面にむけたままで、横に座った人の読んでる本の内容が判る(^^;;
2006/7/27(木) 術後7日目 眼のゴロゴロ感や違和感が完全になくなった (視力もよく見えており、日常生活には殆ど問題ない状態) ただしパソコンの画面や本などが昨日よりも見にくく、ぼやけて二重に見える感じ (夕方になると、かなり改善された) やはり、まだまだ安定するには時間がかかるらしい ■左右の眼の比較■ ・右眼のほうが少し良く見える (解像度も高く、コントラストもハッキリしている)
2006/7/30(日) Biyoでイタリアン Biyoセンター企画第2弾(Biyoでイタリアン)を実施 あらかじめ家で茹でたパスタに、レトルトのソースをかけたり 準備したピザの生地に具を載せてフタ付きのフライパンで 弱火で焼いて食べたが、意外と美味しかった (お手軽なのでキャンプでも使えそう) 参加メンバー ともさん一家・たかみさん一家・よいよいさん よーこさん一家・F&U・たなパパさん・じぇ BIYOセンターへ行くため、手術後、初めて長距離を運転したが、 以前よりよく見えるし視界も広がったので、とても運転が楽である 少し心配だった帰りの夜道についても、対向車のヘッドライトは 意識しないと今までとの違いに気づかない程度の眩しさで、 運転に支障が出るほどではなかった(一安心) 本日で術後10日目、 1日4回、指定の目薬をさすことを除けば、とても快適である 水泳ゴーグル&洗面台で行っていた洗髪も、本日から通常通り お風呂で行う(ただし眼にシャンプーが入らないよう注意) #まだ一時的な遠視は残っている
2006/8/2(火) 情けない試合 本日の亀田の試合、どう見ても負けやん 周りの連中は商売になれば、何しても平気なんだろうか? 同じ日本人として見ていて恥ずかしくなった (相手の選手は悔しかっただろうなぁ…) アンチ亀田派には、かなり不愉快な結果である
2006/8/9(水) 術後20日 少し見えにくかった左眼も安定してきて、 ほぼ右眼と同じように見えるようになった 一時的な遠視の症状も、かなり改善しており パソコンの画面も無理なく見れるようになった ■最近の感想■ ・会議などで後ろに座っても、前の説明ボードがよく見える ・離れた席に座っている人の名札が読める ・帰宅時に夜空を見上げると、星がいっぱい見える ・月の模様がハッキリ判る ・長年「眼が見える」=「眼鏡」の生活だったので、 顔の汗を拭くときや目薬をさすときは、条件反射で ついつい眼鏡を外そうと手が動いてしまう(笑)
2006/8/21(月) 術後30日 左右の見え方の違いもなく、とても安定している 本日から目薬も2種類を1日2回(朝・夜)だけでOKである 術後の経過を調べると、通常は一時的な遠視状態から、 3カ月かけて、ゆっくりと回復していくらしい つまり、あまり早く遠視が解消された場合は、そのまま逆に 近視側へ進行してしまうこともあるらしい また、自己治癒能力が高い人は、削って薄くなった角膜の状態を 異常と判断して、厚さを元に戻そうとする場合があるらしい (いわゆる「近視の戻り」とゆー現象である) #このままの状態で安定してくれれば良いのだが… ■最近の感想■ ・車の運転中にカーブミラーが見える(役に立つ)ことを発見 (今までは、見ても何も判らなかった(^^;;)
2006/8/22(火) 亀田・再戦 例の亀田長男が、10月にランダエダと再戦するらしい ようやく業界のピエロだったことを悟った彼が これから、どのような言動や姿を見せてくれるのだろう? (少しは成長してくれることを願う…)
2006/8/25(土) 視力検査(術後34日) 近視矯正手術の診断書を受け取りに行くついでに 1カ月検診と視力検査をしてもらう 視力表での検査のとき、右眼は乱視が残っているようで、 いろいろレンズを交換して見え方をチェックする (で、結果は左右ともに1.5) さすがに一番下(2.0)は、ぼんやりとしか判らなかったが その上の1.5はハッキリと見えたので、実際の視力は1.5以上 2.0未満といった感じである
2006/9/28(木) 手術給付金 生命保険に申請していたレーザー視力矯正手術の給付金が ようやく振り込まれる(金額は5万円) 眼科に支払ったのが12万円なので実質の手術代7万円である これで今後、眼鏡もコンタクトも要らなくなるのだから、 かなりコストパフォーマンスが高いと思う
2006/9/30(土) MAC BOOKが届く 友人から購入&セットアップを頼まれているMAC BOOKが届く (今春に発売されて、爆発的に売れているインテルマック) 第一印象は、外観は薄くてスマートだが意外と重い 電卓のようなキーボードボタンは、意外と使いやすい 液晶画面は、色は鮮やかだが、暗い背景では映り込みが目立つ ファインダーやネット関係など、一通りの設定を済ませ、 早速、話題のBootCampを使って、WindowsXPを入れてみる SP2のCDが見あたらなかったので、とりあえずBootCampでは 正式に対応していないSP1を入れてみた(^^;; 結果は、Windows単体としては動作するのだが、 BootCampで作成したmac用のドライバーはインストール不可 いろいろ機能にも制限がある状態(インターネットも使えない) でも、オフィス関係(エクセルやワードなど)は問題なく動くし、 USBメモリーもきちんと認識・利用できるので、スタンドアロンの 事務処理マシンとしては、このままでも使えそうである #詳しいレポートは後日…
2006/10/01(日) サーバー移転 昨年、1年間無料サービスのプレゼントに応募して当たった サーバーの使用期限が9/30である 面倒なので継続も考えたが、費用が1カ月4千円もかかるため、 もっと安いサーバーに移転することにした (なんと、1年間で4500円(^^;;) 移転するにはDNSの変更が必要で、手続きをしてから DNSの内容が新しいものに、反映されるまでには、 3日ていどかかると聞いていたが、本日、試してみると すでに、変更されている様子 来週末は忙しいので、一気に移転作業を行う CGI(掲示板など)の動作環境が今までと違うため やや手間取るが、なんとか無事に移転完了 #心機一転でコンテンツの更新もやりたいけど #仕事が多忙のため、しばらくは無理かも…
2006/10/05(木) 術後75日 目の調子は変化なし 次回の検診は術後3カ月(あと15日後)なので、 測った訳ではないが、視力も1カ月前と変わらず よく見える状態で安定してると思う 外に出るときは、あいかわらずサングラス必携だが、 9月に入って、仕事が忙しくなってきたこともあり 朝・晩の薬(ビタミンC)と点眼は、さぼりがちである
2006/10/09(月)祝日・VAIOノートの修理 風邪気味で体がだるく喉も痛いので、BIYOセンターには行かず 知人から譲り受けたVAIOノート(PGC-F14)の修理を試みる ■症状の確認 起動するとデスクトップ画面が現れるも、10〜20秒で画面が消えた ただ、画面が消えて真っ暗になっても、電源ランプは緑に点灯しており、 ハードディスクと放熱ファンも動いているので、電源が切れている訳では ないらしいが、まったく操作を受け付けない 結局、電源スイッチを長押しして強制電源オフ→再起動 (数度、試すが同じことの繰り返し) ■情報の収集 とりあえず、同様の症状が無いかネットで検索するが、 機種が古いせいか、情報が少ない(やや意外) macでは少し古い機種のほうが、故障や分解などの情報も 豊富にあるのだが、そういう訳でもなさそうである… ■原因の切り分け 外部モニターに接続してみると、最初は調子よく動作していたが、 2分ほどして液晶モニターが消えると同時に外部モニターの画面も消えた (どうやら液晶モニターの接触不良ではないらしい) 画面が消えるまでに確認できたVAIOの情報は PentiumII266MHz/オンボード64MB/Ultra ATA-4.3GB/OS98 どうやら発売時のノーマル仕様のままである(残念) ネットで調べた他機種の情報を参考に開腹してハードディスクを 取り出し動作チェック(ねじ10本ほどで外せるところはさすが) 家には他にウィンドウズが無いので、外付けのケースに入れて macにつないで、ディスクの物理的チェックをするが異常なし 残念ながら、ここで時間切れ ■現状での総合判断 あと、確認するとしたらOSの動作確認と再インストールぐらいだが それで直らなければ、本体のハード故障(おそらくマザーボード?)が いちばん疑わしい
2006/10/10(火) 熱に弱いVAIO VAIOの故障事例について、お昼休みにネットで調べると、 どうやらVAIOは、熱暴走に弱いらしいことが判明 (分解・掃除・追加の放熱対策で改善するかも…)
2006/10/13(金) 朝からヘトヘト 朝いつもより 少し早く駅へ到着し、今日は余裕だな〜と思ったら、 もう出発しているハズの1つ前の電車がまだホームに停まっていた おかしいな?と思ったら、放送が流れて 「濃霧のために、運行が遅れております」 結局、いつもの電車は運休となり、すでに満員状態の 1つ前の電車に乗ることに… ダイヤも乱れており、ぎゅうぎゅう詰めの車内で いつもなら45分で到着するところを65分も立ちっぱなし (職場に着いたときはヘトヘトだった(;_;))
2006/10/15(日) サイキック京都イベント さわやかな秋晴れの下、行楽客で賑わう円山公園の野外音楽堂で 例年通り、場違いでご無体な過激トークが炸裂しまくり!!(笑) ここは会場をロープで前後半分に仕切ってあり、全席自由 前売り券が前のAブロック・当日券が後ろのBブロックとなる いつも当日券なので、Bの3〜4列目の空いてる席に座るが ステージ全体が見渡せるので、これぐらいのほうが良い感じ 残念ながら、楽しみにしていた「名言トランプ」は制作が遅れて 12月のイベントまで発売延期らしい
2006/10/16(月) そろそろ冬の準備 気が付けば、もう10月中旬、朝晩も すっかり寒くなって 来月には岐阜のスキー場が人工雪でオープンである キャンプ道具をしまい、スキー道具の準備が必要だが 今年はいろいろ課題が多く、考えると少し気が重い ・ゴーグルの修理(または新調) ・ルーフボックスの修理(または新調) ・スタッドレスタイヤの新調 ・手袋の新調 ・スキー板のチューンナップ ・スキーウエアの洗濯&防水処理 ・スキーキャリアの取り付け
2006/10/17(火) またもや延着 本日も途中の踏切で障害物があったらしく、 「ただいま安全確認のため、5分遅れで運行しています」 たった5分でも、乗り継ぎが間に合わなくなるため ギリギリで移動している朝の出勤時の影響は大きい まだ風邪で体調が悪いため、走る元気もなく 結局、遅刻して出社…(朝から気分悪)
2006/10/18(水) プラリペア ネットでプラスチック補修の専用剤プラリペアを見つける 水上バイクやオートバイのカウルなどの修理にも使われるらしく、 周りのプラスチックを溶かして接着するので、なかなか良さそう 早速、入門キットを注文する 到着が今週末に間に合えば、ルーフボックスの修理に 挑戦するつもり
2006/10/21(土)ルーフボックスの修理 注文していたプラリペアが無事に届いたので 午前中からルーフボックスの修理を行う 表面処理を省略したため見た目は悪いが 表・裏の両面から補強も入れて、強度的には、 かなり改善できたと思う (詳しいレポートは後日)
2006/10/22(日)術後94日目 レーシック(epi-PRK)手術を受けて約3ヶ月 まだ検診には行ってないが、体感的には近視の戻りもなく とても順調&快適である 昼から満載していたキャンプ道具を降ろし、 車載タープとアルミ荷台も外して、 ルーフボックスとスキーキャリアを取り付ける
2006/10/23(月)SDカード復活術 職場で新製品のイラスト作成のため試作品を撮影したSDカードの 動作が怪しくなり、パソコンに読み込んだあとで、カード上のデータが 消えたり、カードの初期化(フォーマット)ができなくなった どうやら2GBのSDカードを、2GBなどの大容量に対応していない古い カードリーダーで無理矢理、読み出そうとしたのが悪かったらしい SDカード内のファイル名がグチャグチャになり、まったくファイルが 読み出せなくなってしまったのだ 撮影したカメラ(Xacti DMX-C6)での再フォーマットも「カードが ロックされています」とメッセージが出て受け付けない (もちろんロックなど、かけていない状態なのだが…) 困ったことになったと思ったが、 試しに、そのカードで撮影してみると、ふつうに撮影ができて カメラでの再生もOKである (存在しているハズの他のファイルは見えない) その状態で、再びフォーマットを試みると、フォーマット開始 ようやく元通り、正常に使えるようになった つまり、SDカード上に正しく認識できるファイルを作ることで ザクティでの再フォーマットが可能になったのだ (このテクニックは、今後も使えるかもしれない)
2006/10/25(水)大日イオン 仕事が少し早く終われたので、最近、仕事場の近くにオープンした 大日のイオンへ寄り道してみた まず、その規模の大きさに驚いた!! いつも行ってる近江八幡よりも、 ずっと大きく(フロア面積で言えば3倍以上)、日常品・ブランド品・書籍・ 電気製品・飲食店街、そして各種病院・旅行代理店・郵便局・銀行まで、 ほとんど何でも揃っており、これだけで1つの街のようである 職場の人と一緒に少しブラブラしたあと、軽く食事をして、 最後に本屋でスキーグラフィックの11月号を買って帰る いつもより帰るのが遅くなって体力的には疲れたが、精神的には けっこう良い気分転換になった
2006/10/26(木)術後3カ月検診(術後98日) 来週から忙しくなるため少し早めに仕事を切り上げ、眼の3カ月検診に行く 特に気になる乱視も認められず、傷も完全に治っており視力も両眼とも1.5 これで、定期検診も終了、もう薬などの制約もなくなり、サングラス以外は 通常の生活でOKである(めでたし めでたし) ネットで注文したスタッドレスタイヤが届く (12,300×4+送料1,560=50,760円) 履き替えるには、まだ少し早いのだが、タイヤの置き場所が問題 とりあえず車の中に積んでおくか、週末に履き替えてしまうか…
2006/10/28(土)冬タイヤ交換 とりあえず車の中に積んでは見たものの、そのままでは 後ろのシートが倒せず車中泊ができない… 来週以降、ますます仕事も忙しくなるので、今を逃すと 初滑りに行く機会が遠のいてしまう とゆー訳で、少し早いが、スタッドレスタイヤを新品に履き替える 場所は、いつもの瀬田の芝山タイヤ、少し時間がかかるが、京滋地域で 数店という最新のバランス測定機器で丁寧に作業してくれるので安心 待っている間に、大津のマック専門店キットカットでロジテックの 外付けハードディスク300GB(LHD-EC300FU2)を購入 (USB2.0では使えるが、FireWireが認識しないので原因を検証中)
2006/10/29(日)長板のチューンナップ メインで使っているスキー板をチューンナップに出す 今回は引き取りの手間を省くため、セゾンのチラシに載っていた専門業者に依頼する フルチューンナップ(クリーニング・滑走面&エッジリペア・サンディング・ エッジ研磨・ストラクチャー加工・ホットワックス)往復の送料と引取料込みで7000円 昨年のアルペンが5050円なので、送料を除くと値段は殆ど同じだが、 持ち込みや引き取りの手間を考えると、コチラのほうが便利である 約2週間で送り返されてくるらしいので、到着が楽しみ 昼から久しぶりにBiyoセンターへ行く ほとんど滑らずミクシーの話題などで盛り上がる(^^;; 本日の参加者 ともさんファミリー・フジワラ氏・インスキーさん&お母さん&お犬様・じぇ
2006/10/31(火)FireWireケーブルが不良品 外付けハードディスクのFireWireが認識しないので、念のため注文していた 別のFireWireケーブルが届く 早速、 iBOOKに接続してみると、何の問題もなく認識された!! USB1.0では約1時間かかった1G程度のデータコピーも、わずか3分ほどで完了〜 (不良品のFireWireケーブルは、買った店に持って行こうかな)
2006/11/10(金)車の任意保険の更新 今まで手続きを頼んでいたディーラーが廃業したため 近所の三菱へ代理店を変更することにする 前年と同じ保障内容で、一ヶ月8090円から7100円へ 毎年の更新が面倒なので、3年契約にしてもらうが 果たして、来年も無事に車検へ出せるだろうか…
2006/11/13(月)スキー板が返却 チューンナップに出していた板が戻ってきた が、何も作業していない様子? 確認してみると、板の反りのため 出来上がりの品質が保証できないからだとか… (昨年はアルペンに出して、ちゃんと整備してくれたのだが) ちなみに代金は未請求で無料で送り返されてきたので 損害は無かったのだが、もう他に出してる暇が無いかも
2006/11/19(日)サイキック・チケットゲット 本日は12月のサイキックミーティングのチケットの発売日 朝9時半に、いつものチケットピアへ並んで6番目 10時ちょうどに発券が始まり、約3分後に無事チケットゲット 結果は1階15列目(前の人は30秒ほど前の発券で12列目) 夏と違い夕方の1回公演なので、やはり競争率は高い 念のため中之島中央公会堂のキャパを調べると、 大ホールで、1100席:1階810席/2階351席 大阪厚年大や円山野音のキャパの半分以下である (スキーを断念して帰ってきて良かった)
2006/11/24(金)痩せなきゃ 連休の谷間で出向先がお休みのため 久しぶりに本社へ出勤である で、朝、スーツのズボンを履こうとしたら ウエストがきつくて、ボタンが止まらない(^^;; 2年前に新調したとき、サイズが太かったので わざわざウエストを細めてもらったのに… (しばらく真面目にダイエットするぞ)
2006/11/26(日)iBOOKのDVDドライブ交換 1年ほど前から調子が悪く、DVDの書き込みができなくなっていた iBOOKのDVDドライブが、ついに再生もできなくなってしまった これからスキーシーズンに突入すると車中泊でDVDを観ることが 増えるため、やむなく新しいドライブに換装する (3年前には28,000円したが今では1万円でお釣りがくる) で、ぶじにDVDが再生できるように戻ったが、 作業が終わってから、その前に不良ドライブのレンズを アルコールで掃除してみれば良かったと気づく(^^;; もちろん、それで治る保証はないが、とりあえずダメ元で 試せば良かった…
2006/12/09(土)気が抜けないドライブ 深夜に高速を下りてスキー場へ向かう途中 急に前を小動物(ネコかイタチ)が横切る (もう少しでひき殺すところだった) 帰り道、22:00頃に長良川の土手を走っていると 前方に赤い棒ライトを持った警察官が登場、減速して横を通過 (ふと左手の河川敷ではヤグラを燃やして何やらお祭りのよう) 反対側の右手の土手を見ると予想外の大群衆がいてビックリ 23:00頃、関ヶ原付近で追い越し車線のある坂道を上っていると 坂の向こう側から「ギキキキー」とものすごい音でスピンしながら 左前をクラッシュしたプレリュードが、斜めを向いたまま迫ってきた 減速する暇もなく、相手の進行方向を見極め、すり抜けるのが精一杯 (まさに間一髪ですり抜けたが、かなりヤバイ状況だった) 早く帰りたかったので止まらず、そのまま走ったが、少し先で バンパーの残骸などをバキバキ踏みつけてしまう(^^;; 24:30頃、もうすぐ家だな〜と宇治川ラインを走ってると カーブの先に、急に子鹿が!! (路肩に逃げてくれたおかげで、轢かずにすんだ) 雨でスキーも殆ど滑られなかったし、 さすがに疲れた…
2006/12/10(日)サイキックミーティング 約15年ぶりぐらいに中之島公会堂で行われた サイキックミーティングに参加する 京田辺からだと、JR東西線・約50分の北新地駅で降りて 徒歩15分程度で会場へ到着(厚生年金会館より便利) キャパが1200名と小さいため、そんなに混雑する事もなく お目当ての「迷言トランプ」も無事にゲット 懐かしいオープニング映像なども見られて、今年の イベントを締めくくる、楽しい時間が過ごせた
2006/12/11(月)iPod分解〜復活 5月末に故障して新品に交換したiPodが約半年で故障 フリーズして全く操作を受け付けなくなり、やがて バッテリーが切れると電源も入らなくなった (ACアダプターを接続しても充電されない) 実は、いぜんにも何度か同じ状態になったことあり そのたびに、軽く打撃を加えると復活していたのが 今回は、それでも駄目だったのだ おそらくHDが死んだと思いながらも、 ダメ元でカバーを分解し、バッテリーやHDのコネクターを 外して軽く清掃したら、なぜか復活 (たぶん接触不良が原因だと思われる)
2006/12/17(日)ホワイトピアたかす 今シーズン7日目のホワイトピア クワッドリフトが稼働して、リフト待ちも解消され、 久しぶりに集中して滑ることができたので、 先シーズンからの課題である右ターンについて 注意するポイントを思い出してきた その1:右ターン時に腰を開かない(左腰を前に出す) その2:左足首の緊張をゆるめない 最初、その1だけ意識して滑っていたが、どうしても うまく左脚に加重できなかったのが、足首を緩めないよう 意識すると安定してターンできた (が、まだ慣れてないので長続きしない)
2006/12/20(水)ダイエットの経過 11/24から始めたダイエットについて 今後の参考のために記録を残すことにする まだ、目標の 62kg前後には届かないが、 単純に昼と夜の食べる量を半分に減らしただけで、 この1ヶ月で約3kg体重ダウン(67.5kg→64.5kg) 今週末からしばらくハチ北サンタ・正月野沢など イベントが続くので、現状維持も難しそう…
2006/12/27(水)USBメモリーの洗濯 USBメモリーを作業服のポケットに入れたまま 日曜に洗濯をしてしまった 月曜に会社で気づいたが、内部に水が残っていると 通電時にショートして壊れてしまうので、しばらく 使用禁止にする で、約3日間、自然乾燥させて、 本日試してみると無事に使えたので一安心