志賀高原

04月22日:3度目の一ノ瀬、23日:今シーズン初の奥志賀でした

ふぁみま ファミリーマート

昨シーズンまで
志賀高原の登り口に
あったコンビニ

今シーズンは残念ながら
クローズしています

#買い出しをするときは
#道の駅のセブンイレブンが
#最後なので要注意

2006/04/22
志賀高原
丸池 丸池のコブ

まだ雪は十分
残っているように
見えるけど、
すでに営業終了

2006/04/22
丸池
トンネル 志賀第一トンネル

前夜から冷え込んで
朝の気温はー5度

トンネル内は
ツルツルに凍結のため
立ち往生する車が多数

断続的に渋滞も発生

2006/04/22
志賀高原
西館山 西館山

こちらも雪は
ありそうなのに
すでに営業終了

2006/04/22
志賀高原
東舘山 東舘山

こちらは、
まだ営業中

滑ってないので
コース状況は不明

2006/04/22
志賀高原
パーク 一ノ瀬のパーク
(上から見た図)

春スキーではお馴染みの
ペアリフト沿いのパーク

上からバンク・キッカー
スパインそしてレール2つ

人間と比べて見ると
各セクションの大きさが
判ります
(かなり大きい)

2006/04/22
一ノ瀬ファミリー
コブ 一ノ瀬のコブ

ファミリーG正面の
右端にコブのライン

ザクザクのため
かなり掘れ掘れです

2006/04/22
一ノ瀬ファミリー
景色 良い天気

高天ヶ原・山頂
からの風景

遠くに見えるのは
飯綱山・戸隠・白馬
妙高高原などの
北アルプス

2006/04/22
高天ヶ原
高天ヶ原 高天ヶ原のコブ
(上から見た図)

人が少なかったので
全体的にコブは浅め

それでも夕方には
右端のラインだけは
かなり深く変身

2006/04/22
高天ヶ原
楓の湯 「楓の湯」

いつも利用している
湯田中駅前の温泉

やや狭いけど、
施設も新しく
露天風呂つきで
入浴料300円と
おすすめ

2006/04/23
湯田中温泉
貼り紙 火気厳禁〜

この温泉の休憩室は
珍しく持ち込みOK

だからって、
コンロを持ち込む
奴がいるとは…

個人的には
禁酒がツライ

2006/04/23
湯田中温泉
桜 ようやく桜〜

湯田中駅前にて

麓の温泉街では
そろそろ桜が
満開です

2006/04/23
湯田中温泉
トイレ お願い

車中泊に利用している
道の駅「山ノ内」の
トイレの張り紙

温泉の注意書きと言い
平和そうに見えても
いろいろ問題があるのね

2006/04/23
道の駅
駐車場1 朝の駐車場

一ノ瀬や焼額を通過し
9:30:ゴンドラ前に到着

日曜だがGW前なので、
がら空きである
(まるで平日みたい)

2006/04/23
奥志賀
横手山 朝から快晴

ゴンドラ山頂駅から
横手山を望む

これでも最大ズーム

2006/04/23
奥志賀
案内板 コース案内

コースは山頂から
左右に2本

左側のダウンヒルは
大回りが気持ちよい
(今年からヒルサイド)

右側の上部は急斜面で
コブになりやすく
下部は超緩斜面

2006/04/23
奥志賀
ライン1 ライン1

山頂ゲレンデの
下部にあった
短めのライン

ピッチが細かいので
身体が遅れると
すぐにコースアウト

2006/04/23
奥志賀
ダウンヒル ダウンヒルコース

ザクザクの春雪ですが
人が少ないため
自由にライン取りが
できて滑りやすい

今シーズンから迂回路
(ヒルサイドコース)
も新設されました

2006/04/23
奥志賀
ゴンドラ ゴンドラ停止中

退屈なので撮影
こうして見ると、
まだまだ雪景色です

この日は、
何故かゴンドラが
よく停まりました

2006/04/23
奥志賀
エキスパート エキスパート

ダウンヒルに飽きて
覗いてみたら、
けっこうコブコブに〜

足が疲れていたので
深いコブは避けて
なるべく大きな丸コブを
バンク滑りでクリア

2006/04/23
奥志賀
ライン2 ライン2

エキスパートの下部に
あったミニスラローム

画像では判りにくいが
ポールをクロスしながらの
縦溝ラインで激ムズ

全く滑られず…

2006/04/23
奥志賀
駐車場2 昼の駐車場

13時過ぎに撤収

朝に比べて少し
車が増えたかな?

2006/04/23
奥志賀
12度 気温12度

さすがに道路上にも
雪はありません

2006/04/23
高天ヶ原
記録 234,567km!!

関ヶ原付近で到達

この撮影のため
わざわざ迂回路へ
入りました(笑)

まだまだエンジンは
快調です

2006/04/23
関ヶ原

jeshi's トップへ アルバムのトップへ なんでも掲示板へ